施工例
茶室リノベーション
ちょっと変わった工事
茶道の先生からのご依頼で茶室へのリフォームを行いました。
もともと敷いてあった畳をあげ、炭が入る炉の高さに床上げをしていきます。
根太といわれる住宅の床を張るために必要となる下地材を組みます。
構造用合板を貼り床部を作ります。
もともと使っていた畳を敷きなおします。
炉の位置を指定通り穴をあけます。炉の位置にもそれぞれ名前がついているそうです。
炉の中はこんな感じ。
畳の位置を変えるだけで炉の位置も変えることができるようになりました。床上げをしているだけなので、簡単にもとの和室に戻すことも可能です。
今までは電気炉でしか教えることができなかったけれど、本格的な炭を使った炉で教えてあげたいという先生の意向でした。
マンションの和室で茶道教室をされていて、もともとあった炉の数と位置を増やしたい。炉の位置により作法が違うそうで、茶の道は奥が深いと感じました。