かしこまりました。次は穴が開かないように鉄板をいれましょう。それ以外にもコンパネで強化も可能です。
はい。棚板一枚からお伺いしております。ただし遠方の場合。出張費はかかります。
現場調査で規模等を把握し、必要に応じて提案や手配をいたします。
緊急性が高い工事は優先させていただきます。若林大工が一人で現場をまわしているため、着工まで時間がかかる場合もございます。
タイル式からユニットバスの場合は5日間程度、ユニットバスなら3日程度です。状態によって異なります。
洋式から洋式の場合は最短1日、和式から洋式の場合は最短3日間ほどトイレは使用できません。必要に応じて別途費用はかかりますが仮設のトイレを設置することも可能です。
配管移動のため2~3時間程度水道を止める場合がございます。それ以外は通常通りご利用いただけます。
ショールームやインテリアショップへの同行を行っています。おじさんより女性の方が話やすいと思うので広報兼事務の雅子が同行することが多いです。また、希望に沿った専門のコーディネーターの紹介もしております。
工事内容によっては、可能です。 水廻りを含む大規模なリフォーム工事の場合は、仮住まいをすることをおすすめいたします。 住みながらの工事は引越しや仮住まいの費用がかからない反面、建物内での荷物の移動や養生を伴いますので、その分費用もかかり、工事期間も長くなりがちになるのです。
可能です。断熱材が入っていない箇所に断熱材を入れたり、高断熱パネルなど断熱性のある建材を用いたりします。一番簡単に行えるのが内窓です。いくつかの方法があので状況に応じてご提案させてもらっています。省エネ改修の補助金実施期間中は施工費を抑えることも可能です。
はい。部屋の間仕切りやクローゼットの改造、防音対策などのご相談を承っております。
はい、お受けしております。今後の変化に対応出来るよう工事の際には、店内のレイアウトを簡単に変えられるような移動式収納カウンターなどご希望に応じてご提案いたします。
原則かかりません。工事を進めていく中で、床の骨組みが傷んでいたり、地中障害などの追加費用が必要になる場合はその都度ご相談させていただきます。
耐震補強や省エネ性能向上を目的とした「家を長持ちさせるためのリフォーム」や、介護のための「バリアフリーリフォーム」であれば国の補助金制度を利用できます。各補助金制度には利用するための条件がありますのでご相談ください。
銀行振込、現金でのお支払いが可能です。支払い回数は工事の規模や期間により異なりますが、多くは一括もしくは2回(契約時と工事完了時)払いとなっております。打ち合わせ時にご希望をお伝え下さい。
自然災害による損害であれば可能な場合が多いです。台風や豪雨などで被害にあったら、どんな保険をかけているか確認をしましょう。火災保険の対象として火災・落雷・破裂・爆発・風災・雹災・雪災・水災・外部からの飛来物・衝突・水濡れなどがあげられます。屋根が飛んでいっただけでなく、屋根が飛んできて被害にあった場合にも適応されるのがポイントです。
見積りのみの場合は費用が発生いたします。
実際に以下のようなお困りごとの相談を受けました。
工事業者の選定に迷ったら、まずはご連絡ください。大工が状態を見て、その状況に応じてシロアリ駆除業者を手配します。また大工工事が必要であれば、その都度本当に必要な工事は何かをきちんと説明し見積を致します。
取替工事いたします。
自身でご用意して頂いても結構ですし、お客様の好みのものを一緒にお探しすることもできます。その際は広報兼事務の雅子がお話を伺います。
スイッチプレートやドアノブ、つまみ、タイル、タオル掛け、ペーパーホルダー、カウンターの天板、真鍮の棚受け金物などがたくさん載ってるサイトをご紹介したり、ショールームに同伴しております。
大工が直します。サッシ屋さんでも対応してくれます。当社から手配することも可能です。
大工が直せます。キッチンメーカーでも対応してくれます。
まずは大工が状態を見て、水道工事業者(水道屋さん)を手配します。その後、壁や床の工事などが必要になれば、その都度見積を致します。
まずは大工が状態を見て、スイッチプレートの交換のみであれば大工が交換いたします。配線工事を伴うようであれば電気工事業者(電気屋さん)を手配いたします。スイッチプレートはお客様ご自身で準備されたものでも取付いたします。
内装工事業者(クロス屋さん)を手配いたします。
お風呂のメーカーを手配いたします。
はい。お話を伺い概算でよろしければお出しできます。採択後、現地調査を行い見積もりと前後することを予めご了承ください。
※大工仕事ではない工事については、水道屋さんや電気屋さんなどの専門業者をご紹介いたします。
基本的には紹介のみ受けておりますが、可能です。
興味をお持ちいただけたら小さな現場から依頼をお受けいたします。
はい。弟子は取っていませんが、伝統工法の技を広げるため技術の伝授はお受けしております。
よく質問される疑問について、インスタでお答えしました。
Q: 引き戸の取手が枠に当たってカツカツいうのは何で?