Skip to content

大工の家から

神戸市中央区ワカバヤシ工務店の気づきをお送りします。

Menu
Menu
納税猶予申請書

納税猶予申請書

Posted on 2020年4月22日2020年6月29日 by wakabayashi

緊急事態宣言発令から2週間が過ぎましたが、皆さんコロナ禍の影響を少なからず受けておられることと思います。弊社におきましても安倍総理が緊急事態宣言を発令した瞬間に大手の取引先からのすべての工事が延期となりました。それでも細々とではありますが、一般のお客様からのご依頼はお受けしていて通常通り営業しております。

しかし、だからといって今までのようにはいかないので、なんらかの手立ては打っていかなければなりません。事務方としては、限られた(見込みのない)収入の中でやりくりするためには、支出をできる限り減らす努力をするために何か方法はないかと日々探しています。
国民一人に一律10万円とか、個人事業主には持続化給付金100万円とか、チラホラ文字だけは見ますが、実際に弊社が申請できるものは何なのか・・・
その前に支払いを待ってもらえるものがあるのなら待ってもらいましょうということで早速所得税と消費税の納入を国に待ってもらうことにしました。弊社の仕入れ先や取引業者さんにはお待たせするわけにはいかないのでこれまでとは変わりなく迅速に行っていくスタンスですが、国には待ってもらいます。

国税庁のホームページに 「新型コロナウイルス感染症の影響により納税が困難な方には猶予制度があります(リーフレット)」 というのがあります。
納税猶予pdf

リーフレットには「お気軽にお電話でご相談ください!」とありますが、すぐに電話が繋がるのか心配でした。でもすぐ繋がり、丁寧に対応してくれました。申請書の書き方も詳しく教えてくれるのでそれに従って作成しました。
提出は郵送でも直接窓口でもどちらでもよいとのことなので窓口へ持っていきました。そこも全く人はいなくてすぐに受け付けてくれました。
納税猶予申請書
ただ、この申請書は今国会で審議中の補正予算案が可決する前のものなので、正式な申請書はまた新たに提出しなければならないようです。(窓口担当者談)とりあえず「手を挙げた」って感じですね。

個人事業主には持続化給付金100万円という情報をわかりやすく説明してくれている動画が経済産業省のホームページでUPされているのを見つけました。パンフレットよりわかりやすいと思います。(平成2年4月22日現在)

<追記>(平成2年4月28日現在)
「持続化給付金のお知らせ―申請方法編―」が経済産業省ホームページでUPされていました。

これを見る限りでは民間のサイト登録と同じような手順のようなのでそれほど難しくはなさそうです。必要書類を今から準備しておこうと思います。詐欺にも気を付けないといけませんね。

旧ブログはこちら→大工の家から

ワカバヤシ工務店Webサイト

ワカバヤシ工務店Instagram

masako_favorite Instagram

 

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

ご相談はこちら

カテゴリー

  • イベント
  • お客様の声
  • 伝統工法
  • 施工例
  • 未分類
  • 相談
  • 費用

最近の投稿

  • 補助金目当てで、その工事本当に必要ですか?
  • ひとりビフォーアフターのススメ
  • リフォーム満足度アップのコツ 壁紙編
  • リフォーム満足度アップのコツ トイレ編
  • 上手工作所へ行ってきました

最近のコメント

  • 大工の家に嫁いで良かったこと に wakabayashi より
  • 大工の家に嫁いで良かったこと に クボタアヤ より
  • 白アリ被害の床下修理 に wakabayashi より
  • 白アリ被害の床下修理 に hikaru より
  • 白アリ被害の床下修理 に wakabayashi より

くさび アクリル扉 キッチンリフォーム クローゼット サンルーム ショールーム スクリーンパネル スクリーンパーティション スライドドア テレワーク トイレリフォーム ペット対応 マンション リノベーション リフォーム リモートワーク ワークスペース 三連スライド引き戸 伝統工法 個人事業主 勝手口 半透明 古民家 古民家再生 在宅ワーク 壁紙 工務店 床下修理 建設業許可 建設業許可申請 手すり 持続化給付金 採光ドア 採風ドア 木造 火災保険 白アリ被害 相談会 神戸工務店 補助金 貫 費用 間仕切り 雨漏り修理 鼻栓

© 2025 大工の家から | Powered by Superbs Personal Blog theme