Skip to content

大工の家から

神戸市中央区ワカバヤシ工務店の気づきをお送りします。

Menu
Menu
持続化給付金申請画面

持続化給付金を申請しました。

Posted on 2020年5月2日2020年6月29日 by wakabayashi

5月1日から受付が始まった持続化給付金の申請をしました。

持続化給付金申請画面
そもそも持続化給付金ってなに?
「感染症拡大により、営業自粛等により特に大きな影響を受ける事業者に対して、事業の継続を支え、再起の糧としていただくため、事業全般に広く使える給付金」(経済産業省特設ページより)で、中小企業で最高200万円、個人事業主で最高100万円給付というものですね。
このコロナ禍の影響を受けた企業や個人事業主に対して、貸してもらえるお金、もらえるお金など、国会で紆余曲折議論されてましたが、やっとやっとやっと形になってきました。

さて申請ですが・・・
申請開始前日(4/30)までに添付書類を完璧にそろえてPDFに変換してスタンバイしていました。
が、その添付書類がまさかの1枚ずつのアップロード!
申請書類の種類ごとにまとめてPDF変換していたので全部分けなくてはなりませんでした。
申請を済まされた方の中には同じこと思われた方もいらっしゃると思います。

最初のアップロードは銀行の通帳。「表紙だけ」のと「1ページ目と2ページ目」との2回に分けての作業。これはもしや他の書類もそうなのかと作業を進めていたら案の定そうでした。
確定申告書3枚も本人確認書類の運転免許証の裏表もすべて1枚ずつのアップロード。スキャンしなくても写真でもOKなのでもしかしたら写真のアップロードの利便性を考えてのことなのかもしれません。
1枚ずつアップロードすることは事前の案内にはどこにも書かれていなかったと思います。
(見落としてたらすみません。)でもその様式に従わなければ先には進めないので、また新たにスキャンしなおして作業を進めていきました。全部終わるのに1時間弱かかりました。

これから申請される方には添付書類は一枚ずつ分けてスキャンするなり保存されることをお勧めします。

「専用サイトにつながりにくいかも」という心配をしていましたが、私の場合は運良くその心配はまったくなく上記のようにアップロードに手間取っただけであとはスムーズに進めることができました。
その後「つながりにくかった」という話もちらほら聞きましたが、今日はどうでしょうね。

オンライン申請、普段パソコン作業に慣れていればそれほどハードルは高くないと思われますが、そうでない方にはやっぱりしんどいこともあるかもしれませんね。
そういう方のために「申請サポート会場」というものも今後開設されるようですが、予約もホームページからしないといけないようなので、ネット環境に慣れていない方は大変かもです。

旧ブログはこちら→大工の家から

ワカバヤシ工務店Webサイト

ワカバヤシ工務店Instagram

masako_favorite Instagram

 

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

ご相談はこちら

カテゴリー

  • イベント
  • お客様の声
  • 伝統工法
  • 施工例
  • 未分類
  • 相談
  • 費用

最近の投稿

  • 補助金目当てで、その工事本当に必要ですか?
  • ひとりビフォーアフターのススメ
  • リフォーム満足度アップのコツ 壁紙編
  • リフォーム満足度アップのコツ トイレ編
  • 上手工作所へ行ってきました

最近のコメント

  • 大工の家に嫁いで良かったこと に wakabayashi より
  • 大工の家に嫁いで良かったこと に クボタアヤ より
  • 白アリ被害の床下修理 に wakabayashi より
  • 白アリ被害の床下修理 に hikaru より
  • 白アリ被害の床下修理 に wakabayashi より

くさび アクリル扉 キッチンリフォーム クローゼット サンルーム ショールーム スクリーンパネル スクリーンパーティション スライドドア テレワーク トイレリフォーム ペット対応 マンション リノベーション リフォーム リモートワーク ワークスペース 三連スライド引き戸 伝統工法 個人事業主 勝手口 半透明 古民家 古民家再生 在宅ワーク 壁紙 工務店 床下修理 建設業許可 建設業許可申請 手すり 持続化給付金 採光ドア 採風ドア 木造 火災保険 白アリ被害 相談会 神戸工務店 補助金 貫 費用 間仕切り 雨漏り修理 鼻栓

© 2025 大工の家から | Powered by Superbs Personal Blog theme